まず最初に買ったのが、オレンジページの「基本のおべんとう」 わりと使えるレシピが多いし、良い本だな、と思うのですが、いかんせんお弁当に馴染みのない私(今まで手作り弁当を殆ど食べてないし作ったこともなかったので、本気でわからない;)。ご飯は冷ましてから詰めるとか、おかずの割合とか、初歩の初歩を知りたかったけど、この本にはレシピしかついてなかったのでした。
次に購入したのはアマゾンで「弁当」と検索した結果が1位だった(今見たら↑が1位で、この本は2位になってた)「やっぱりお昼はお弁当」という本。これは・・・一言でいうと「家庭科の教科書みたいな本」です。食品所要量(1日何をどのくらい食べるのか)や冷凍の仕方、ご飯とおかずは1対1で、おかずも動物性と野菜は1対1にして、とか・・・理屈をちゃんと教えてくれて、とってもためになりました!!しかし何故かこの本のレシピで作ったことがありません。。
その次に購入したのが幕内秀夫さんの「粗食のすすめ お弁当レシピ」と「小林カツ代のおべんとう決まった!」。まず幕内さんの粗食シリーズは大好き!「お母さんというかお婆ちゃんの弁当」という雰囲気すら漂いますが・・・こういう渋いお弁当作りたいなぁ。。煮物、野菜、魚のレシピが多め。
小林カツ代さんも好きで、他の本は普段からよく使ってます。こっちはモロ「お母さんの弁当!」と言う感じ。鮭は焼くより茹でたほうが硬くならなくていいよ、とか、知恵袋?がいっぱい書いてあるのが嬉しい。かなり実践的で、一番活用できそうな感じです。
次に購入したのはアマゾンで「弁当」と検索した結果が1位だった(今見たら↑が1位で、この本は2位になってた)「やっぱりお昼はお弁当」という本。これは・・・一言でいうと「家庭科の教科書みたいな本」です。食品所要量(1日何をどのくらい食べるのか)や冷凍の仕方、ご飯とおかずは1対1で、おかずも動物性と野菜は1対1にして、とか・・・理屈をちゃんと教えてくれて、とってもためになりました!!しかし何故かこの本のレシピで作ったことがありません。。
その次に購入したのが幕内秀夫さんの「粗食のすすめ お弁当レシピ」と「小林カツ代のおべんとう決まった!」。まず幕内さんの粗食シリーズは大好き!「お母さんというかお婆ちゃんの弁当」という雰囲気すら漂いますが・・・こういう渋いお弁当作りたいなぁ。。煮物、野菜、魚のレシピが多め。
小林カツ代さんも好きで、他の本は普段からよく使ってます。こっちはモロ「お母さんの弁当!」と言う感じ。鮭は焼くより茹でたほうが硬くならなくていいよ、とか、知恵袋?がいっぱい書いてあるのが嬉しい。かなり実践的で、一番活用できそうな感じです。
PR
今日は晴れているから、お布団干して・・・
でも風が強くて・・・
どこの家だかしらないけど、布団が地面に落ちてました(うちはマンション)。
思わず「布団がふっとんだ!」と心の中で言っちゃったのは、仕方ないと思うんです・・・
でも風が強くて・・・
どこの家だかしらないけど、布団が地面に落ちてました(うちはマンション)。
思わず「布団がふっとんだ!」と心の中で言っちゃったのは、仕方ないと思うんです・・・
毎年毎年、パソコンの前で悩むこと数時間・・・今年は早々と決めました!
・私の実家 予算3000円(誕生日も同額予算)
オーガニックサイバーストア の スイーツ福袋
通常8000円+送料が→送料無料で2980円。。質より量の実家にはピッタリ・・・
・夫の実家 予算6000円(誕生日なし)
京都・辻利兵衛本店 の 宇治茶・抹茶スイーツ(勝手に)詰め合わせ
お義母さん用が、毎年、ほんっっっとに悩みます。。。
単純に「何がいいですか?」と聞いても、「気を使わなくていいよ~」「なんでもいいよ~」と言われるのは経験済なので、今年は4択で聞いてみました。
1. カニしゃぶセット
2. 中華点心セット
3. お菓子(日持ちがしないケーキ等)
4. お菓子(日持ちがする物)
義母の答えは「4」でした。
ちなみにお花は、独身時ダンナにプレゼントさせたところ「現金のほうが良かったわ~」と言われ、ケーキのような生菓子は、義母宅に同居してる義弟や義妹とダブる可能性大。いっそ商品券(そんな大層な額じゃない;)・・・今年はグルメ?(義母は働いてるし)・・・好物や好き嫌いは?(ダンナは全然知らない)・・・とか書ききれないくらいグルグル考えました。
とても惜しかったのが、足立音衛門(仏蘭西焼菓子) と 丹波の黒太郎(丹波黒豆専門店)の淡萌黄。前者は冷蔵庫保存(義母宅の冷蔵庫は常に満杯)、後者は金額的に折り合わず断念。常温・長期保存可が意外と壁だった。。お花を付けるなら、鉢植えより切花がいいなぁ。
あと参考にしたり、過去に注文したところ
・おとりよせネット
・ワッフル・ケーキの店 R.L
・スイーツ・パティスリー
・神戸パティスリーネット
・アンジェ
・私の実家 予算3000円(誕生日も同額予算)
オーガニックサイバーストア の スイーツ福袋
通常8000円+送料が→送料無料で2980円。。質より量の実家にはピッタリ・・・
・夫の実家 予算6000円(誕生日なし)
京都・辻利兵衛本店 の 宇治茶・抹茶スイーツ(勝手に)詰め合わせ
お義母さん用が、毎年、ほんっっっとに悩みます。。。
単純に「何がいいですか?」と聞いても、「気を使わなくていいよ~」「なんでもいいよ~」と言われるのは経験済なので、今年は4択で聞いてみました。
1. カニしゃぶセット
2. 中華点心セット
3. お菓子(日持ちがしないケーキ等)
4. お菓子(日持ちがする物)
義母の答えは「4」でした。
ちなみにお花は、独身時ダンナにプレゼントさせたところ「現金のほうが良かったわ~」と言われ、ケーキのような生菓子は、義母宅に同居してる義弟や義妹とダブる可能性大。いっそ商品券(そんな大層な額じゃない;)・・・今年はグルメ?(義母は働いてるし)・・・好物や好き嫌いは?(ダンナは全然知らない)・・・とか書ききれないくらいグルグル考えました。
とても惜しかったのが、足立音衛門(仏蘭西焼菓子) と 丹波の黒太郎(丹波黒豆専門店)の淡萌黄。前者は冷蔵庫保存(義母宅の冷蔵庫は常に満杯)、後者は金額的に折り合わず断念。常温・長期保存可が意外と壁だった。。お花を付けるなら、鉢植えより切花がいいなぁ。
あと参考にしたり、過去に注文したところ
・おとりよせネット
・ワッフル・ケーキの店 R.L
・スイーツ・パティスリー
・神戸パティスリーネット
・アンジェ
・パスタ
・カレー味の野菜コロッケ(自家冷凍)
・豆板醤ソースの野菜炒め
・ひじきの煮物入り卵焼き
・カニシュウマイ(市販)
・魚のフライ+人参
・雑穀入り七分つき米+海苔+おかか
ずっとやってみたかった、のり弁です!
メモ帳にお弁当のアイデアを書き留めるようにしてます。今日みたいに「のり弁作ってみたい」とか。書くのはお風呂(よく本を読んだりと長風呂)とかコタツでぼーっとしてる時。料理下手な上に朝に弱いので、前夜までに献立考えてないと、ちょっと無理なんですよね。しかしこのまま1年経っても、特に準備なしにパパっとお弁当を作れるように・・・なれる気がしません;;
なんといっても(私の大好物の)イチゴ!アイスクリームマシーンでイチゴアイスを作ってます。プレートにアイスとフルーツを乗せて、ジャスミンティ(この間ダンナが沖縄で買ってきてくれた)を添えて出すと、なんか高級?な感じ がするとゆーか(笑)
アイスクリームマシーンで作るアイスは、やっぱり添加物が入ってない、という安心感がいいです。作るのも簡単だし、買って良かった。ついでに春巻きの皮でイチゴクレープもどきを作ってみたけど、皮がおいしくなかったです。。ダンナがあまりフルーツを食べてくれないので、アイスや生クリームでごまかしてみたりしてるんですけどね・・・うーん。。