お盆にもらったコーヒーのペットボトルがまだ余ってる(2本目)ので、コーヒーゼリーに続いて、コーヒーババロアを作りました。アイスはいつも作ってるバニラ。ババロアって初めて作ったけど、おいし~ふわふわ~ 甘みが足りない気がした(レシピ無視して作った;)ので、アイスを添えて。
ババロアが丸いのは、アイスディッシャーでくり抜いたからです~。盛り付ける器とセンスが欲しい。。
夫は最近夜勤です。夜勤だと弁当はいらないけど、昼ご飯と・・・夕方4時くらいに「おなかすいた~」と言うのでオヤツが必要です。。冷凍してたパンケーキを出したり、ババロア出したり。世の中のお母さんって大変なんだろうなぁ・・・と夫を見ると思います(笑)
PR
・ちくわの磯辺揚げ
・人参とツナの春巻(自家冷凍)
・人参とピーマンの胡麻和え
・ミニトマト
・ニセ酢豚(豚肉ではなく、さつま揚げで作る)
・干しエビと白胡麻入り卵焼き
・雑穀入り玄米&七分つき米+手作りのりたま
ちくわの磯辺揚げのために、海苔をミルミキサーで粉砕(しかし青海苔のほうが色がキレイです)。ふとこの海苔で「のりたま」を作ってみようと思いました。
参考にしたのがコチラ

粉末のかつおだしがないので、味付けはごく少量の醤油とみりんと砂糖でしました。削り節も入ってるし。
ゆで卵の黄身を潰して乾煎りして、削り節と白胡麻を入れ、味付けをし、海苔を入れました(参考レシピと少し違いますが、すみません私適当です)。
市販の「のりたま」に近いけど、ちょっと優しい感じ。簡単でおもしろかったです!卵とフライパンなしでもおいしそう。
しかしサルビア弁当
お弁当をオシャレに詰めるセンスが欲しいなぁ・・・と思ってて気付きました。「サルビア給食室のおいしいおべんとう手帖
(これってクウネル系?)」を読んだ翌日は、なんだか「あ、ちょっといい感じかも?」となる、ような気がする。。
小林カツ代先生の本
を読んだ翌日は、小林カツ代風味の。「粗食のすすめ お弁当レシピ
」を読んだ翌日は、どことなく粗食風のお弁当に仕上がってる気がするよーなしないよーな。。
ひょっとして、お弁当本の影響をモロ受けてる??
8/31追記:オシャレな弁当に憧れる~的なことを上に書きましたが、本題は「夫が弁当箱を開けた時に、パッとひとめで『おいしそう!』と思える詰め方」でした。大事なことを忘れてました。それに付け加えてオシャレで、実際食べてもおいしくて、お弁当が楽しみになるくらいおいしくて・・・だとすれば日頃のおうちごはんから腕を磨かなければいかんのか・・・と只今無限ループ中です。
小林カツ代先生の本
ひょっとして、お弁当本の影響をモロ受けてる??
8/31追記:オシャレな弁当に憧れる~的なことを上に書きましたが、本題は「夫が弁当箱を開けた時に、パッとひとめで『おいしそう!』と思える詰め方」でした。大事なことを忘れてました。それに付け加えてオシャレで、実際食べてもおいしくて、お弁当が楽しみになるくらいおいしくて・・・だとすれば日頃のおうちごはんから腕を磨かなければいかんのか・・・と只今無限ループ中です。
小判型の弁当箱が欲しいなぁ~と思い始めて、ステンレスと曲げわっぱのどちらか悩んだのですが・・・みよし屋@さんで4200円が1980円になってたので、思い切って買ってしまいました。曲げわっぱの弁当箱って、下手したらいちまんえん越えるんです。。
気に入ってる理由は・・・まず洗うのが簡単!何を詰めても様になる(洋風おかずが多い人はどうでしょう?)。木が湿気を調節してくれるので、ご飯がおいしい(べちょべちょにならない)。
扱いが難しいイメージがありましたが、横着な私でも特に面倒じゃないです。あとステンレスだと冬冷たいかな??と思いました。