・カボチャの甘煮
・ヤングコーンのバター醤油焼き&ブロッコリー
・ピーマンの甘辛煮
・カニシュウマイ(市販)
・魚の味噌漬け
・雑穀入り玄米+中に梅おかか
・クランチチョコ
ヤングコーンは茹でて、バター醤油で焼いてみました。香ばしくていいかんじ。
魚の味噌漬けは、味噌にみりんと酒を混ぜて、魚の切り身を一晩漬け、トースターで焼いたもの。味噌漬けにチャレンジしてみたかったんです。かなり適当に作ってみたんですが、なんとかなるもんだと思いました(笑)
ご飯の中には、削り節と叩いた梅と白胡麻を醤油で和えたものを入れてみました。
本日のオヤツは、クランチチョコ。あると嬉しいかなーと思うので、家にお菓子がある時は入れるようにしてます。今週は木曜まで連続でお弁当がある予定です。
昨日のおでん、雑穀入り玄米+米屋でもらったふりかけ
今朝は1時間も寝坊して大慌て(笑) おでんがあって助かった~~
PR
お弁当をオシャレに詰めるセンスが欲しいなぁ・・・と思ってて気付きました。「サルビア給食室のおいしいおべんとう手帖
(これってクウネル系?)」を読んだ翌日は、なんだか「あ、ちょっといい感じかも?」となる、ような気がする。。
小林カツ代先生の本
を読んだ翌日は、小林カツ代風味の。「粗食のすすめ お弁当レシピ
」を読んだ翌日は、どことなく粗食風のお弁当に仕上がってる気がするよーなしないよーな。。
ひょっとして、お弁当本の影響をモロ受けてる??
8/31追記:オシャレな弁当に憧れる~的なことを上に書きましたが、本題は「夫が弁当箱を開けた時に、パッとひとめで『おいしそう!』と思える詰め方」でした。大事なことを忘れてました。それに付け加えてオシャレで、実際食べてもおいしくて、お弁当が楽しみになるくらいおいしくて・・・だとすれば日頃のおうちごはんから腕を磨かなければいかんのか・・・と只今無限ループ中です。
小林カツ代先生の本
ひょっとして、お弁当本の影響をモロ受けてる??
8/31追記:オシャレな弁当に憧れる~的なことを上に書きましたが、本題は「夫が弁当箱を開けた時に、パッとひとめで『おいしそう!』と思える詰め方」でした。大事なことを忘れてました。それに付け加えてオシャレで、実際食べてもおいしくて、お弁当が楽しみになるくらいおいしくて・・・だとすれば日頃のおうちごはんから腕を磨かなければいかんのか・・・と只今無限ループ中です。
小判型の弁当箱が欲しいなぁ~と思い始めて、ステンレスと曲げわっぱのどちらか悩んだのですが・・・みよし屋@さんで4200円が1980円になってたので、思い切って買ってしまいました。曲げわっぱの弁当箱って、下手したらいちまんえん越えるんです。。
気に入ってる理由は・・・まず洗うのが簡単!何を詰めても様になる(洋風おかずが多い人はどうでしょう?)。木が湿気を調節してくれるので、ご飯がおいしい(べちょべちょにならない)。
扱いが難しいイメージがありましたが、横着な私でも特に面倒じゃないです。あとステンレスだと冬冷たいかな??と思いました。