01/05月曜のふたり朝ごはん
ホットサンド、トマトのスープ、ジュースはトマト+にんじん+みかん+レモン
少し前からホットサンド作ってみたいな~と思ってたんですが、正月に帰省した時に実家から貰ってきました!うれしーい♥ 早速作ってみたのですが、うまッ!!ほへ~ホットサンドってこんなにおいしいんだ~と、ちょっと驚きました。ただちょっと手間です。
中身の具は、ベイクドトマト+目玉焼き+レタス(チーズ入れ忘れた~)。味付けは塩コショウ+マヨネーズ+ケチャップです。
作り方はまず、6枚切りの市販食パンを厚さ半分に切り(どのくらいの厚さが適当なのか知りません;)、バターを塗りました。下の写真の器具に油を塗り、左でパンを右でトマトと卵を焼きました。目玉焼きが焼けたら上にパンを乗せて天地をひっくり返し、また片側でパンを焼き・・・という感じです。バターがちょい重かった。
トースターだとパンの水分が飛んでパサつくけど、これは外側だけカリカリで全体的にはしっとりのまま。似てるようで違うのね~と思いました。
電気タイプは、うちのように基本的にホームベーカリーのパンだとサイズがたぶん合いません。よくわからないけど、具はあんまりはさめなくて、パンの耳も切り落とさないと入らないらしいです。耳がぴたっと合わさるのとこに憧れます。任せっぱなしで手軽にできそうな印象です。
直火タイプは、1人分焼くのに6分位かかりました。具がレタスとチーズだけなら、1回で2人分同時に作れそうですが、片方で卵を焼くとなると1回で1人分しか作れません。あと私のやり方が悪かったのか、目玉焼きを焼いたら底こびり付きました(洗ったら簡単に取れた)。4人分とか作るなら、直火タイプは不便かも?シングルとダブルがあります。写真はダブル(シングルだと卵は焼けないのかな?)。
まだ1回しか使ってないのに使用感を書いてしまった(汗) 使い込んだらまた詳しく書くかもしれません。
ジューサーミキサーを買う"前"に買った本。ジューサーやミキサー、ハンドミキサー等どんな道具があるのか、材料別や症状別、リンゴは無農薬なら皮を剥かなくていい等が書いてあり、参考になりました。レシピはネットや付属のレシピ本で調べられるけど、まぁ一冊持ってもいいかなと思います。
私が買ったのは「手づくりジュース 353レシピ
上:洗浄について
毎回水洗い・3日に1回洗剤洗いし、乾燥させてます。面倒だけどまぁ許容範囲内です。溝が多いので、スポンジでは洗いにくく、歯ブラシみたいな洗浄ブラシがついてましたが微妙。かといって食器洗浄機や漂白剤はNGらしいです(本当??)。よくあることのようですが、樹脂の部分はニンジンの色が移って取れません。バスケット(金属)の繊維調節リング(オレンジの部分)は、動かして洗ってなかったので、そこに汚れが溜まり悪臭が出ました;; 注ぎ口カバーは小さな部品なので、外して洗うことを忘れそうになりました。乾かす場所がいると思います。どれもこんなもんだろうけど、もっと洗いやすくして欲しい!
賃貸マンションの我が家はこんな感じで置いてます。ミキサーとミルの部品は、右のピンクの棚に収納してます。
まとめると・・・朝は忙しい+材料がもったいない・高い+洗うのが面倒、という理由で、買っても使わない・普及しにくいのがわかります。。でもオススメですよ!
上:飲んだ感想
一番最初は「生のニンジンを齧ったままの味でマズイ。市販のジュースの方がおいしい」でしたが、数日経つと「こっちが断然上手い!」に変わりました。繊維質が混じってるので、舌触りは少しざらりとします。市販のジュース並みにするなら、さらに茶漉しで漉す必要があるのかな?と思います。
ビタミン不足だ、長生きやアンチエイジングには酵素だ、市販のジュースに栄養はない(?)と言われますが・・・飲むとやはり体調が良い気がします。少し面倒でも飲みたくなります。続けたいです。
野菜を食べるのが少ない日でも、「これ飲んどけば」という(素人の勝手な)安心感があります。なんかサラダを一品追加した気になるというか。
イマイチ余らせてた食材も処分しやすく、冷蔵庫がスッキリするのも良い気分です。特にうちは夫の仕事柄余りがちなので助かります。まぁ材料費はイタイけど(苦笑)
夫は果物をあまり好きじゃないのですが、ジュースだと普段の何倍もの果物を毎日摂らせることができます!寝坊して食べる時間がない朝にもぴったりです(夫は少食で食べるのに時間がかかり、朝食抜きでも平気)。ニンジンジュースは毎日飲むと白髪の根元が黒くなるとどこかで読んだので、夫の抜け毛対策にもひそかに期待してます(笑) 忙しい時期や冬の風邪予防にも良さそうです。