・いなり寿司(きんぴらごぼう入り)
・キウイ、ミニトマト、レタス
・春巻き
・切干大根の煮物入り卵焼き
今日は近くの公園にダンナと2人でお花見に行ってきました~。やはりどこまでも地味な弁当(笑) 肝心の桜は撮り忘れました;;;
春巻きは・・・ツナ缶+レタス+春雨にマヨネーズと醤油で適当に味付けして、多めの油で焼きました。巻き終わりを下にして焼くと糊付けがいらないとテレビで見たので、生でも食べられる具にして、揚げずに焼きました。春巻きは初めて作りましたが、予想以上に手軽でおいしい!バリエーションも豊富そう。ということで、また春巻きの皮を買ってきました~
花見の後はブラブラして・・・お皿と箸置きを購入。この箸置き、今までで一番好きかも。雑貨屋さんに入ると一番に箸置きを探してしまうくらい、箸置き大好きです。しかしお皿は、うっかり見て欲しくなるといけないので、普段はあまり見ないようにしてます(今回は数が不足してきたので補充)。。
PR
・ピリ辛こんにゃく
・ニセ酢豚(豚ではなく、さつま揚げ使用)
・焼鮭
・半月卵の照り焼き
・ほうれん草のシュウマイ(市販)
・わかめときゅうりの酢の物
・焼き紫イモ
・切干大根の煮物(自家冷凍)
・雑穀入り玄米+梅干+しそ昆布
半月卵の照り焼き・・・目玉焼きの黄身を崩して、上に人参とネギとえのきを乗せ、半分に畳む。酒・みりん・醤油各大匙1/2と砂糖小さじ1を混ぜて、照り焼きにする・・・と本に載ってました。卵が1個しかなかったので、チャレンジしてみましたが、弁当箱に詰めるのがむずかしい~
ちなみにいつもご飯の上に佃煮が"散らばってる”のは、一箇所にまとめるとダンナが一口で食べてしまうからです;
今日は色々あってお弁当さぼっちゃおうかなーって感じだったのですが、ダンナにおねだり上手されて作ってしまいました(くぅ!)。そろそろ温かくなってきたので、お腹壊さないといいんだけど。。。
・ひじきの煮物
・ナスの味噌炒め
・野菜コロッケ(カレー味)
・サバみりん
・↑の下に、人参のキンピラ
・切干大根の煮物の卵焼き
・わかめときゅうりの酢の物
・おにぎり(上からしそ、黒ゴマ、おかか、白ゴマ)
あ、朝っぱらからコロッケを作ってました・・・。おかげで大忙し(馬鹿かも;) おにぎりもひどいし・・・お弁当結構慣れてきたかな~?と思ったら、失敗したりして。食べるダンナがちょっと気の毒になる時があります(実はナス焦がした)。
切干大根の煮物は、お弁当を作り出して頻繁に作るようになりました。冷凍してた物を、朝ご飯に添えたり、油揚げに豆腐と詰めて煮物にしたりしてましたが、最近は刻んで卵焼きの中に入れるのが、お気に入りです~
・バーベQ野菜
・切干大根の煮物
・塩サバ
・↑の下に、キンピラゴボウ(自家冷凍)
・だし巻き卵(ほうれん草入り)
・ミニトマトとサラダ菜
・シュウマイ(ほうれん草・市販)
・ひじきときのこの炊き込みご飯
つ、詰め込むセンスが欲しい・・・塩サバとかどうやって詰めたらいいのか、本気でわかりません(下にキンピラを敷き詰めてます;;)。。
バーベQ野菜と言っても、味付けは単にケチャップと中濃ソースを1:1で混ぜただけです。するとファミレスのハンバーグの付け合せの味になる・・・ダンナが好きなので、時々目玉焼きの付け合せに出します。野菜はナスとピーマンといんげんとコーン。
ひじきご飯は、ひじきとしめじと人参と油揚げと大豆などを適当に入れて、塩や昆布などを入れて炊くだけ。大豆は炒るか、保温を長くしないと、固いです。何で今日は炊き込みご飯にしたかというと、昨日ダンナは袋ラーメンと寿司しか食べてないからです。私、ご飯作らず1日中爆睡してました。。。少しでも栄養を取ってほしいな、という妻の心がこもったお弁当なのよ。と言ったら、ダンナは笑ってました。明日もお弁当の日です。