しつけ教室、ええと5回目?に先週行ってきました。
内容はフセ(3回目)
今回はリードをひくのとコマンドを同時にして、即フセをさせる練習。あとフセの状態からオスワリさせる練習。この2つを数分習いました。犬にとって、「立った状態からのオスワリ」と「フセ状態からのオスワリ」は別物なので新しく教えないといけないそうです。しかしこのペースはのんびりなんだろうな(^^;

先生が「フセとか芸をさせたいんじゃない。上下関係を作るために、フセなどの服従訓練が必要なんです」みたいなことを言われて嬉しかったー。私が教室に通う動機と同じだったので、なんか安心したというか。
それと「人間が床に寝そべっていると(最近コタツを出したので;)、犬が頭に飛び掛ってくる」と相談したら・・・叩き方を教わりました。本では叩いちゃいけないと書かれてるけど、先生のやり方を見てるとなんか納得。
先生曰く「飛び掛ってきてから叩くのでは遅い。飛び掛る直前に叩く。あと叩く前も後も犬を見ない。寝返りとか足を組み替えたら犬に当たっちゃった~風に、さりげなく叩く。でも1回で済む強さで叩く(何回も中途半端な強さで叩くほうが犬に優しくない)」だそうです。叩くのは難しいです。犬の性格にも依るでしょうから、素人が叩くのはやめたほうが良いと思います。
この練習を40分くらいやりました。正直なんでこんなに長く?と思ったけど、こういうのが出来てないと、フセなんかが入りにくいんだと思います。実際、家で実践したらくうの態度が少し変わりました。普段の態度が大事なんだなぁ、と実感。しつけ教室はほんとに犬じゃなく人間がしつけられるところだな・・・と改めて思いました(笑) おすすめですよ(^^)
内容はフセ(3回目)
今回はリードをひくのとコマンドを同時にして、即フセをさせる練習。あとフセの状態からオスワリさせる練習。この2つを数分習いました。犬にとって、「立った状態からのオスワリ」と「フセ状態からのオスワリ」は別物なので新しく教えないといけないそうです。しかしこのペースはのんびりなんだろうな(^^;
先生が「フセとか芸をさせたいんじゃない。上下関係を作るために、フセなどの服従訓練が必要なんです」みたいなことを言われて嬉しかったー。私が教室に通う動機と同じだったので、なんか安心したというか。
それと「人間が床に寝そべっていると(最近コタツを出したので;)、犬が頭に飛び掛ってくる」と相談したら・・・叩き方を教わりました。本では叩いちゃいけないと書かれてるけど、先生のやり方を見てるとなんか納得。
先生曰く「飛び掛ってきてから叩くのでは遅い。飛び掛る直前に叩く。あと叩く前も後も犬を見ない。寝返りとか足を組み替えたら犬に当たっちゃった~風に、さりげなく叩く。でも1回で済む強さで叩く(何回も中途半端な強さで叩くほうが犬に優しくない)」だそうです。叩くのは難しいです。犬の性格にも依るでしょうから、素人が叩くのはやめたほうが良いと思います。
この練習を40分くらいやりました。正直なんでこんなに長く?と思ったけど、こういうのが出来てないと、フセなんかが入りにくいんだと思います。実際、家で実践したらくうの態度が少し変わりました。普段の態度が大事なんだなぁ、と実感。しつけ教室はほんとに犬じゃなく人間がしつけられるところだな・・・と改めて思いました(笑) おすすめですよ(^^)
PR
トラックバック
トラックバックURL: