ささみジャーキーを作ってみました。
作り方はアイリスオーヤマさんのHP参考。
今まで市販のオヤツを買ってたけど、量が多くて食べきる前にパサパサになってしまうので、1回作ってみようかなぁ、と先週焼いてみたのですが・・・
結果は、犬まっしぐら!
こんなに喜んでくれるなら、簡単だし、また作っちゃるぜ~♪と調子に乗って、また今週焼きました。友達にもちょっとおすそわけ。
砂肝、ビーフ、鮭なんかでもできるそうなので、作ってみよーと思います(^^)
PR
今住んでるアパートは角部屋で冬は寒そう。しかも犬のケージは窓際にある。トイプーは寒さに弱い!と言うわけで、心配するあまりコルクマットまで買ってしまいました(笑)
コルクマットを敷いてる途中、窓からの冷気を感じたので、応急措置でダンボールを立てかけてます。びんぼーくさい。
あとケージの入り口にオレンジのマットを敷いているのは、おしっこ対策です。おしっこして、走って出ていくので、その、雫が落ちる時があるのですよね(^^;) ヨソのお宅ではどうされてるのかしら・・・

コルクマットの利点は
・滑らないしやわらかいので、犬の脚に優しい
・下の階に音が響きにくい
・寒さ、暑さが緩和される(冷暖房費が安くつく)
・犬の爪で床が傷つくのを防ぐ
などがあります。
同じように「転んだとき頭を打ってもマシ」「おもちゃを床に叩きつけてもマシ」という理由で、小さいお子さんがいるご家庭が選ばれるそうです。
ちなみに価格は6畳用で1万前後くらい。うちはLDKで12畳ですが、4人掛けのダイニングテーブルと長方形のコタツの下に敷かなくて(夏には追加購入して敷く予定)、6畳用を使い切るくらいでした。
ただ欠点もあって
・床暖房やコタツを置く場所には敷けない
・重い家具を置くと、端が浮き上がってくる
・湿度によって膨張したりするので、きっちり敷き詰めると浮き上がってくることがある
・掃除機でしか掃除できない(私は床ワイパーが好き)
・洗えるし、水を零してもすぐ拭けば問題ないが、継ぎ目に犬がおしっこすれば、フローリングまで漏れる。
・ 夫の花粉症には優しくないはず
とまぁ色々。
詳しくはコチラのサイトさんや検索して調べてみてください。
2ヶ月悩んで、どうせ買わなかったら買わなかったで、ずーと気になるんだから、1回試してみよう!と思い切って買いました。買って良かったです。
朝起きた時になんとなく部屋の空気が暖かいし、足元も冷たくない。くうが滑らないし、音も床の傷も・・・とにかく安心。

写真ではわかりにくいですが、こたつの下は、コルクマット無し!理由は熱で反り返るとかなんとか書いてあった気がします。
こたつだとコードを齧る心配が大きいし、静電気とかも気になるので、ホットカーペットがいいかもなぁ。でも夫婦2人共こたつ派なのよねぇ。

ダイニングテーブルの下も、とりあえず敷いてません。段差で犬がこけたりしない?と少し心配したけど、そこまでどんくさくないみたい;
コルクマットを敷いてる途中、窓からの冷気を感じたので、応急措置でダンボールを立てかけてます。びんぼーくさい。
あとケージの入り口にオレンジのマットを敷いているのは、おしっこ対策です。おしっこして、走って出ていくので、その、雫が落ちる時があるのですよね(^^;) ヨソのお宅ではどうされてるのかしら・・・
コルクマットの利点は
・滑らないしやわらかいので、犬の脚に優しい
・下の階に音が響きにくい
・寒さ、暑さが緩和される(冷暖房費が安くつく)
・犬の爪で床が傷つくのを防ぐ
などがあります。
同じように「転んだとき頭を打ってもマシ」「おもちゃを床に叩きつけてもマシ」という理由で、小さいお子さんがいるご家庭が選ばれるそうです。
ちなみに価格は6畳用で1万前後くらい。うちはLDKで12畳ですが、4人掛けのダイニングテーブルと長方形のコタツの下に敷かなくて(夏には追加購入して敷く予定)、6畳用を使い切るくらいでした。
ただ欠点もあって
・床暖房やコタツを置く場所には敷けない
・重い家具を置くと、端が浮き上がってくる
・湿度によって膨張したりするので、きっちり敷き詰めると浮き上がってくることがある
・掃除機でしか掃除できない(私は床ワイパーが好き)
・洗えるし、水を零してもすぐ拭けば問題ないが、継ぎ目に犬がおしっこすれば、フローリングまで漏れる。
・ 夫の花粉症には優しくないはず
とまぁ色々。
詳しくはコチラのサイトさんや検索して調べてみてください。
2ヶ月悩んで、どうせ買わなかったら買わなかったで、ずーと気になるんだから、1回試してみよう!と思い切って買いました。買って良かったです。
朝起きた時になんとなく部屋の空気が暖かいし、足元も冷たくない。くうが滑らないし、音も床の傷も・・・とにかく安心。
写真ではわかりにくいですが、こたつの下は、コルクマット無し!理由は熱で反り返るとかなんとか書いてあった気がします。
こたつだとコードを齧る心配が大きいし、静電気とかも気になるので、ホットカーペットがいいかもなぁ。でも夫婦2人共こたつ派なのよねぇ。
ダイニングテーブルの下も、とりあえず敷いてません。段差で犬がこけたりしない?と少し心配したけど、そこまでどんくさくないみたい;
しつけ教室、ええと5回目?に先週行ってきました。
内容はフセ(3回目)
今回はリードをひくのとコマンドを同時にして、即フセをさせる練習。あとフセの状態からオスワリさせる練習。この2つを数分習いました。犬にとって、「立った状態からのオスワリ」と「フセ状態からのオスワリ」は別物なので新しく教えないといけないそうです。しかしこのペースはのんびりなんだろうな(^^;

先生が「フセとか芸をさせたいんじゃない。上下関係を作るために、フセなどの服従訓練が必要なんです」みたいなことを言われて嬉しかったー。私が教室に通う動機と同じだったので、なんか安心したというか。
それと「人間が床に寝そべっていると(最近コタツを出したので;)、犬が頭に飛び掛ってくる」と相談したら・・・叩き方を教わりました。本では叩いちゃいけないと書かれてるけど、先生のやり方を見てるとなんか納得。
先生曰く「飛び掛ってきてから叩くのでは遅い。飛び掛る直前に叩く。あと叩く前も後も犬を見ない。寝返りとか足を組み替えたら犬に当たっちゃった~風に、さりげなく叩く。でも1回で済む強さで叩く(何回も中途半端な強さで叩くほうが犬に優しくない)」だそうです。叩くのは難しいです。犬の性格にも依るでしょうから、素人が叩くのはやめたほうが良いと思います。
この練習を40分くらいやりました。正直なんでこんなに長く?と思ったけど、こういうのが出来てないと、フセなんかが入りにくいんだと思います。実際、家で実践したらくうの態度が少し変わりました。普段の態度が大事なんだなぁ、と実感。しつけ教室はほんとに犬じゃなく人間がしつけられるところだな・・・と改めて思いました(笑) おすすめですよ(^^)
内容はフセ(3回目)
今回はリードをひくのとコマンドを同時にして、即フセをさせる練習。あとフセの状態からオスワリさせる練習。この2つを数分習いました。犬にとって、「立った状態からのオスワリ」と「フセ状態からのオスワリ」は別物なので新しく教えないといけないそうです。しかしこのペースはのんびりなんだろうな(^^;
先生が「フセとか芸をさせたいんじゃない。上下関係を作るために、フセなどの服従訓練が必要なんです」みたいなことを言われて嬉しかったー。私が教室に通う動機と同じだったので、なんか安心したというか。
それと「人間が床に寝そべっていると(最近コタツを出したので;)、犬が頭に飛び掛ってくる」と相談したら・・・叩き方を教わりました。本では叩いちゃいけないと書かれてるけど、先生のやり方を見てるとなんか納得。
先生曰く「飛び掛ってきてから叩くのでは遅い。飛び掛る直前に叩く。あと叩く前も後も犬を見ない。寝返りとか足を組み替えたら犬に当たっちゃった~風に、さりげなく叩く。でも1回で済む強さで叩く(何回も中途半端な強さで叩くほうが犬に優しくない)」だそうです。叩くのは難しいです。犬の性格にも依るでしょうから、素人が叩くのはやめたほうが良いと思います。
この練習を40分くらいやりました。正直なんでこんなに長く?と思ったけど、こういうのが出来てないと、フセなんかが入りにくいんだと思います。実際、家で実践したらくうの態度が少し変わりました。普段の態度が大事なんだなぁ、と実感。しつけ教室はほんとに犬じゃなく人間がしつけられるところだな・・・と改めて思いました(笑) おすすめですよ(^^)